個別最適化への傾倒、コロナ禍による人と関わる経験の少なさ、急速なICT化、働き方改革の促進等を背景に今、子ども同士、大人同士の「関わり」が希薄になってしまっていないだろうか。
学校は、多様な人たちが集まって学ぶ場だ。
授業で、クラスで、「関わり」の中で育てる価値を理論と実践を通して問う!
特集:「関わりを大事にする授業とクラス」
■目次
巻頭座談会
関わりが成立するには何が必要か
阿部隆幸×伊垣尚人×松久眞実×吉岡明子
巻頭言
個別化の前提に協同があるはずなのでは? 石川晋
Part1 今だからこそ、関わりを問う
今そこにある関わりに目を向ける 渡辺貴裕
仲間との関わりの中で学びを深める「協同学習」 サルバション有紀
学校での「関わり」で育む、生きる意欲 牧郁子
折り合う体験と『私たち』モード 髙原浩
冒険のプログラムでクラスを立て直す 松木正
誌上レポート
とっくんの「作家の時間」を 「協同」の視点から観てみると 甲斐﨑博史
Part2 授業・クラスづくりを協働(協同)の視点で再考する
学校の本分は、「協働」を体験すること―アイスブレイクの考え方を活用した事例から 江越喜代竹
「協働的な学び」は、「ミニ活動」から始めよう 山川晃史
人間関係形成能力を育成する授業のあり方 岡田順子
子どもたちが、ゆるやかにつながるために 高田有香
UDLで、違いがあることを認め合い、共に学びをつくる学級へ 北森恵
推しでつながる教室―違うからこそつながる 木場涼介
国語でものづくり『大造じいさんとガン』 酒川雅美
五行歌で紡ぐ授業・クラスの物語 小日向恭平
学習記録で関わり合う授業を育てる 米田真琴
「発見考図鑑」をつくる 長屋聖慰
理科探究における「関わり」の探究―教師と生徒、共に学び育つ8年間 深谷新
「弱いつながり」が生み出す関わり―ICT環境における協働の可能性― 渡辺光輝
インプロを通して、人と人との関係性を学ぶ 直井玲子
「ダンプレ」で起きていること・その要因 小出學
同じ学校の教員同士の関係づくり 田中雅子
Part3 協働(協同)を考えるときに読む本
入尾康太/佐治麻里子/小島章子/大森由夏/上野由紀子/堀端優也/平山雅一/奥井貴仁
子どもたちだけでなく、先生たちも多様化している中、校内研修・研究はどうあればいいのか。中央教育審議会答申において、「子供たちの学び(授業観・学習観)の転換とともに、教師自身の学び(研修観)の転換」が示される中、現場では今、具体的に何が起こっていて、どんなことに課題があるのか。
校内研修・研究の最前線を理論と実践で見せる!
特集:「多様性を活かす校内研修」
■目次
巻頭座談会「校内研修を再考する」
石川晋×田中理紗×林友子×藤原友和×横堀信恵
特別寄稿 校内研修の進め方―1年間の流れを見通して 大野睦仁
パート1 校内研修の見方・考え方
●校内研修について、つらつらと考えてみたこと 佐野壽則
●校内研の未来デザイン 西田雅史
●DE&Iの視点から「楽しい校内研修」の一歩手前を考える 武田緑×藤倉稔
パート2 実践!校内研修ものがたり
●続・「校内研究・研修」で職員室が変わった!~小金井市立南小学校編~ 村上聡恵
●それぞれの立場から見た、校内研 小林千尋
●校内研をつくるということ 筒井明以
●校内に学びの種をまく「学びカフェ」 伊東大介×佐藤由佳
●ウェルビーイングな学校づくりを進める校内研究・研修の進め方―学校教育目標と研究目標、校務分掌、授業の一体化を進めるファシリテーション部 ちょんせいこ×郡あゆみ
●各教科の専門家を招いた授業リフレクション 金子貴志
●チームで創り上げた対話を中心とした校内研修―挑戦をたのしみ、変化・成長し続ける学校を目指して 熊平美香×立命館小学校教員
●特別支援教育の視点を生かした授業づくり実践研究 和田孝文
●高志モデルから学ぶこと 小島章子
●上越教育大学教職大学院「学校支援プロジェクト」と校内研修に重なるもの 小島貴之
●教師・子ども・教材・保護者それぞれの物語を紡ぐ 京野真樹
●混乱の一途を辿る校内研修からの変容 内藤愼治
●オンラインプラットフォームを用いた越境・伴走型教員研修の成果と課題 杉山史哲
●校内研修は日々の実践の中に―楽しく・仲良くの先へ 依田裕子
●探究し続ける保育者集団へ 妹尾正教